-
当サイトのコラムでも再三繰り返してきましたが、M&Aにおいては相談相手の選び方は非常に重要なファクターとなります。
経営者が重要な相談をしたいという場合、真っ先に顧問の税理士や会計士の先生を……
-
「M&Aを選択肢の一つとして検討している……」
そんなスタンスでM&A仲介会社や銀行に相談する経営者も多いはずです。
しかし、気をつけないと、業者の都合に引っ張られて、あれよあれよという間……
-
子どもや親戚には事業を承継せず、M&Aによる売却もしない……
そんな経営者が注目しているのが、社外から後継社長を招聘するという選択肢です。
本記事では、社外人材に社長を引き継いでもらう際の……
-
M&Aは今や、大企業だけのビジネス戦略ではなくなりました。売上数十億円、中には売上数億円の中小企業がM&Aによる買収を検討することはもはや当たり前になり、譲渡価格も1億円に満たないというスモールデ……
-
M&Aで会社を売却したら、元オーナーは完全に経営から離れるものと思っている人は多いことでしょう。しかし、M&Aの成立後、元オーナーがどのような立ち位置になるのかについては様々なパターンがあります。……
-
世界における新型コロナウイルスの感染者数は803万人を超え、死者は43.6万人を突破しました(米ジョンズ・ホプキンス大学まとめ、2020年6月16日午後4時時点)。
日本での緊急事態宣言は首……
-
M&A交渉において、「簿外債務」が問題になるケースはしばしば発生します。
買い手企業は、売り手企業の資産と負債の額を重要な判断材料としてM&Aを判断するもの。実は決算書に載っていない負債があ……
-
親などの先代から事業を承継することになった後継社長。以前から先代の会社に勤務していたケースもあれば外部で会社勤めをしていたケースもありますが、別の人間が経営していたオーナー企業の社長に、ある日突然……
-
M&Aにおいては、「70歳を過ぎてからでは遅すぎる」ということがよく言われます。
業界を問わず、ITの発展などでビジネス環境の変化は非常に激しくなりました。経営者が歳を取れば当然、社員も高齢……
-
M&Aは、買い手候補と売り手候補の双方が誠意を持って対応することで初めて成立します。
しかし、中には買い手候補として相応しくないような企業も存在するのが事実。例え自社を売却してオーナー経営者……
-
M&Aは買い手の企業からすれば、非常に大きな買い物です。当然、決断にあたっては非常に慎重になります。
したがって、売り手企業の側も交渉にあたっては気をつけなければいけないポイントが数多く存在……
-
一般的には、M&Aといえば「会社を丸ごと売る」ことだと考えられがちです。しかし、会社を丸ごと売るスキーム以外にも、M&Aには特定の部門だけを買い手に譲渡するカーブアウトという方法も存在します。
……
-
債権を全額返せないことを前提にする再生型M&A案件は、通常のM&Aとは進め方が少々異なります。
本記事では、当社が再生型M&A案件に強みを持って取り組んできた実績から、基本的な進め方とスケジュー……
-
周知のとおり、中国の武漢を震源地として広まった新型コロナウィルスが、列島のみならず全世界中で猛威を奮っています。
日本でも感染者の数は日々増え続け、4月末日現在、安倍内閣が発表した非常事態宣……
-
M&Aを進めるにあたっては、専門のM&A業者にアドバイスを仰ぐのが基本です。とはいえ、売り手企業の側にも最低限、知っておくべき注意点は存在します。
ごく基本的な注意点を5つにまとめ、解説し……
-
「会社を継いだことを後悔しているので、売却できないだろうか」
当社のもとに、このような相談でいらっしゃる2代目社長、3代目社長が増えてきました。ある人はやる気満々で、ある人はおっかなびっくりで先……
-
どんな経営者にも、いずれは引退のときが訪れます。
特にオーナー経営者にとって、自分の会社は人生そのものといっても過言ではありません。引退するとしても、自社のその後をどのように引き継ぐのかは最大の……
-
M&Aを検討する売り手企業の経営者にとって、やはり最大の関心事は価格でしょう。売り手としては、可能な限り高額で売却することを望むのは当然です。
しかし、買い手にとって適正でない価格を無理に通……
-
M&Aによる事業売却を検討する場合に経営者がやってしまいがちなのが、身近な知り合いに相談することです。
しかし、これは典型的な悪手。売却が成立しないばかりか、自社の崩壊を招く最悪の事態に……
-
自分の会社をM&Aで売却して引退したい場合、とりあえず金融機関に相談する、という経営者も多いことでしょう。
しかし、特に借入金が大きい場合、安易に金融機関に相談するのは禁物です。
……
-
会社や事業の売却を考える際、まずは仲介会社やFA(ファイナンシャル・アドバイザー)会社などのM&A業者に相談することになります。
ここで誰に相談するのかが非常に重要です。M&Aは決して簡単に……
-
M&A業者を名乗るのに、免許や資格は必要ありません。結果、M&Aの世界には非常にレベルの低い業者や悪質な業者が跋扈しているのが実態です。
本記事では、「ハイエナM&A業者」ともいえるよう……
-
ここまで、記事2回にわたって中小企業が事業を手放すことの周辺事情と、M&Aの基礎についてまとめてきました。
最後となる「その3」では、実際のM&Aの進め方について解説しましょう。
……
-
「オーナー社長のための再生M&A入門その①」では、借入金の返済に苦しむ経営者に向けて会社を手放すいくつかの手段を解説し、経営者にとって最善の選択肢になりうるM&Aという手段を示しました。
……
-
利益はなんとか上がっているが、借入金の元金返済にまでお金が回らず借金が減らない……。
金融機関に支払いをリスケしてもらうにも再建のメドが立たず、次のバンクミーティングが怖い……
会……