-
M&Aは売り手と買い手が相応の準備をして、時間をかけて交渉を重ねていきます。
しかし、ディールを進めるなかで、突然ブレイク(破談)することも珍しくありません。
今回の記事では、売り手と……
-
日本のM&A件数は年々増加しています。
M&Aが実行され始めた1980年代には大企業が海外企業を買収するイメージでしたが、近年では中小企業のM&Aも活発化しています。
今回の記事では、……
-
M&Aにおいては、基本合意を結んで本格的な交渉を進めるなかで、デューデリジェンス(DD)と呼ばれる詳細な買収監査が買い手から売り手に対してなされます。
現実問題として、買い手企業がこのデュー……
-
会社のすべては経営者で決まるといっても過言ではありませんが、M&Aを実行すると経営者が変わるわけですから、その影響は極めて甚大です。
はじめてM&Aで買収を行なう会社にとっては想定していない……
-
近年、中小企業が事業を手放す手段としてM&Aはかなり一般的になりました。
そんななかで、「ファンド」が買い手になるM&Aの例も見られるようになっています。
中小企業にはあまり馴染みのな……
-
事業承継を進めるには、株式の集約や株式移転に伴う相続税・贈与税の負担など、経営者にとって頭の痛い問題がつきまといます。
しかし、こういった問題を解決して事業承継を成功させる、「持株会社方式(……
-
当社が拠点をおいている新潟県では、近年になってますますM&Aが活発になっています。
今回は、そんな新潟県において、買い手企業から注目の集まっている業種を紹介しましょう。
地方都市新潟で……
-
人生ではじめてM&Aの交渉にのぞむ経営者にとって、不安なのは「買い手からどんな要求を出されるか」でしょう。
買い手からの要求のなかには、常識をはずれた不当な要求も多くあります。
経験が……
-
建設会社のM&Aトレンド
建設会社のM&Aについて、業界ならではの特徴を紹介しましょう。
以前はM&Aが少なかった理由
かつては建設業界のM&Aは非常に少ない件数で推移し……
-
ひとことにM&Aといっても、実施の目的は各社によってさまざま。
どのような戦略に基づいて実行するのかで、M&Aの対象となる企業も変わります。
今回の記事では、M&Aの戦略で多い4……
-
2021年6月8日の当社コラムでも解説した「中小企業のための経営資源集約化税制」。
別名M&A税制とも呼ばれるこの制度は、適用されれば、株式譲渡額の7割を損金に算入することが認められま……
-
我が国では、以前と比べてM&Aという事業承継手法は一般的になりました。
では、実際に数字で見ると、M&Aの市場はどのように推移しているのでしょうか?
発表されているデータをもとに、M&……
-
M&Aを考えているが、どの会社にサポートを頼めばいいのかわからない――中小企業の経営者から、しばしば聞かれる悩みです。
M&A業界には、大手M&A仲介会社から少数精鋭のM&Aアドバイザリー会……
-
オーナー企業の事業承継において、自社株の移転は大きなハードルとなります。
創業当初はほんのわずかな出資からスタートした会社でも、好業績が続けば時価総額が数億円から数十億円になるケースは珍……
-
M&Aによる企業買収を考えている会社にとって、最も気になるのは費用面でしょう。
M&Aには、買収企業の株式の譲渡費用にくわえ、デューデリジェンス費用やM&A業者への報酬など、さまざまな費用が……
-
親族内への事業承継が年々難しくなっている昨今、外部から経営者を招へいする手法に注目が集まっています。
豊富な経営経験を持つ「プロ経営者」に会社を飛躍させてもらえる――
そんな夢を抱く経営者……
-
政府が2020年12月10日に発表した「令和3年度税制改正大綱」。
なかでも、事業承継に悩む中小企業にひときわ関連性が高いのが「中小企業の経営資源の集約化に資する税制」です。
とくに、……
-
M&Aのディールでは交渉相手を絞り込んだ後、トップ面談が行なわれます。売り手と買い手の意思決定者が顔を合わせ、本格的な交渉の手前に情報交換を行なう慣習です。
トップ面談はただの顔合わせではあ……
-
ご存知の通り、コロナショックで日本経済は大きな打撃を受けました。
東京の企業など経済の状況については多くの報道がされていますが、地方経済についてはあまり情報がありません。
当社も拠点を……
-
M&Aの真の目的とは、何なのでしょうか?
経営者個人が得られる利益や自社の事業とのシナジーなど、M&Aで会社を売却するメリットは様々にあります。ただ、それらの実利的な面以上に、M&Aには大き……
-
M&Aのお相手との初めての話し合い、トップ面談。
トップ面談とは、顔合わせ程度のものでも本格的な交渉の場でもありません。
トップ面談の位置づけを正しく理解し、うまく立ち振る舞うにはどう……
-
M&Aの売却先というと、自社より大きな同業他社をイメージする人が多いかもしれません。
しかし実際には、売却先候補になるのは同業他社には限らないのです。
同業の場合と異業種の場合の、M&……
-
M&A交渉において、「簿外債務」が問題になるケースはしばしば発生します。
買い手企業は、売り手企業の資産と負債の額を重要な判断材料としてM&Aを判断するもの。実は決算書に載っていない負債があ……
-
M&Aは、買い手候補と売り手候補の双方が誠意を持って対応することで初めて成立します。
しかし、中には買い手候補として相応しくないような企業も存在するのが事実。例え自社を売却してオーナー経営者……
-
M&Aは買い手の企業からすれば、非常に大きな買い物です。当然、決断にあたっては非常に慎重になります。
したがって、売り手企業の側も交渉にあたっては気をつけなければいけないポイントが数多く存在……
-
周知のとおり、中国の武漢を震源地として広まった新型コロナウィルスが、列島のみならず全世界中で猛威を奮っています。
日本でも感染者の数は日々増え続け、4月末日現在、安倍内閣が発表した非常事態宣……
-
M&Aを検討する売り手企業の経営者にとって、やはり最大の関心事は価格でしょう。売り手としては、可能な限り高額で売却することを望むのは当然です。
しかし、買い手にとって適正でない価格を無理に通……